[STAGE/TALK EVENT]
詩とは?詩人とは?萩原恭次郎 生誕120年記念展
2019年11月2日(土)-2020年1月26日(日)
前橋文学館
【関連イベント】
リーディングシアターvol.10
「孤児の処置」(村山知義作)
2019年12月14日(土)14:00-
会場:前橋文学館 3Fホール
料金:展示館観覧券
申込:027-235-8011(11/2より受付開始)
アフタートーク
やなぎみわ(美術家・演出家)×荒井正人(演出家)×萩原朔美
[MOVIE EXHIBITION]
PlaceM Film Festivals
山崎博 × 萩原朔美
2019年12月22日(日)19:00〜(10作品77分)
上映後にアフタートークがあります
会場:Place M
入場料:¥1000-
[animation]
啄木鳥探偵處
声優にて出演
2020年春配信予定
TOKYO MX/BSフジ/CSファミリー劇場 ほか
[NEWSPAPER]
上毛新聞
2019年11月6日(水)
[NEWSPAPER]
朝日新聞DIGITAL
2019年11月4日(月)
朔太郎の「兄弟」恭次郎を知って 前橋市で企画展
[STAGE]
妖精大図鑑 第八章 大天使コシラエル
声の出演をいたします。
2019年10月22日(火)-27日(日)
会場:新宿眼科画廊 スペースO
[CALENDAR]
御教訓カレンダー2020年版
7年ぶり20回目の審査員を務めました。
こちらよりお買い求めいただけます。
[WEB NEWS]
CINRA.NET
カウンター文化はサブカルに。時代の転換点を当事者たちが語る。
画像クリックでお読みいただけます。
[MAGAZINE]
ART FRAGMENTS 2019年59号
出来事としての映像 第14回『白という出来事』(P6-7)
[MAGAZINE]
前橋フリモ/高崎フリモ
柴崎龍吾の課外授業 vol.48
前橋フリモ:群馬県前橋市・吉岡町にて発行しています。
高崎フリモ:群馬県高崎市にて発行しています。
more information
[EVENT]
DECODE/出来事と記録ーポスト工業化社会の美術
2019年9月14日(土)−11月4日(月・祝)
開館時間:10:00-17:30
会場:埼玉県立近代美術館
前橋文学館開館イベント オンリーワンの「こころ」
2019年9月28日(土)14:00
会場:前橋文学館
料金:¥400(特別企画展入場券)
[TALK EVENT]
阿佐ヶ谷アートストリート2019国際芸術祭
【連続シンポB】「70年代のサブカル」 萩原朔美+榎本了壱
2019年10月12日(土) 14:00-16:00
会場:杉並産業商工会館(東京都杉並区阿佐谷南3-2−19)
料金:¥2000(要予約)
[STAGE]
マンドリンオーケストラ演奏会
第Ⅱ部 萩原朔美が選ぶ朔太郎詩〜アフォリズム篇〜 にて朗読します。
2019年10月20日(日) 開場13:00/開演14:00-
会場:昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホール
入場料:無料
[TALK]
ようこそ!セツコの部屋へ
田村セツコさんと対談をします。
2019年10月21日(日) 18:00-19:30
会場:西武池袋本店 別館8・9階 池袋コミュニティ・カレッジ
入場料:会員¥3,740/一般¥4,290
[TALK]
創建弐百年祭
農業舞台シェークスピア「夏の夜の夢」にて特別講演します。
2019年11月2日(日)13:10-
会場:上三原田の歌舞伎舞台(群馬県渋川市赤城町三原田269)
[EVENT]
詩とは?詩人とは?萩原恭次郎 生誕120年記念展
2019年10月5日(土)-12月15日(日)
群馬県立土屋文明記念文学館
2019年11月2日(土)-2020年1月26日(日)
前橋文学館
【関連イベント】
[STAGE]
詩を声に翻訳するー歌い、叫び、演じ
2019年11月4日(月・祝)14:00-15:30
会場:群馬県立土屋文明記念文学館
料金:無料
申込:027-373-7721
more information
[TALK]
詩集『死刑宣告』を踊る
2019年11月16日(土)14:00-
会場:前橋文学館 3Fホール
料金:展示館観覧券
申込:027-235-8011(10/5より受付開始)
more information
[STAGE&TALK]
「孤児の処置」(村山知義作)
2019年12月14日(土)14:00-
会場:前橋文学館 3Fホール
料金:展示館観覧券
申込:027-235-8011(11/2より受付開始)
more information
[EVENT]
ポエトリースラムジャパン2019
2019年9月16日(月)13:00-16:00
会場:前橋文学館
料金:無料
[TALK EVENT]
榎本了壱「線セーション」展
トークショー「何が?「線セーション」だ!」
2019年8月17日(土) 14:00-
会場:前橋文学館3Fホール
料金:400円(展示観覧料)
予約:前橋文学館 027-235-8011
[STAGE]
リーディングシアターvol.9「イエスタディ」
2019年8月10日(土)14:00-
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:¥400
定員:100名(先着順)
予約/問合せ:027-235-8011
[MAGAZINE]
文藝 別冊 総特集 寺山修司 増補新版
いまこそ、新たな読者のために
[GROUP EXHIBITION]
鉛筆と消しゴム
田村セツ子・内藤正彦・萩原朔美展
2019年7月25日(木)-8月5日(月) 11:00-19:00
イベント
オープニングパーティー 7月25日(木)17:00〜20:00 参加費¥1500
内藤正彦によるライトハウスアンサンブルコンサート 8月4日(日)15:00- 入場無料
[TALK]
吉川久子 愛のフルートコンサート
「路地文化としての演劇と音楽の街〜その軌跡と再開発の行方」
2019年7月21日(日)13:30-(会場14:00)
会場:前橋文学館ホール
[GROUP EXHIBITION]
鉛筆と消しゴム
田村セツ子・内藤正彦・萩原朔美展
2019年7月25日(木)-8月5日(月) 11:00-19:00
イベント
オープニングパーティー 7月25日(木)17:00〜20:00 参加費¥1500
内藤正彦によるライトハウスアンサンブルコンサート 8月4日(日)15:00- 入場無料
[TALK EVENT]
SHIMOKITA VOICE 2019
「路地文化としての演劇と音楽の街〜その軌跡と再開発の行方」
2019年7月13日(土)14:30-(会場14:00)
会場:北沢タウンホール 12階 スカイサロン
料金:1,000円+ドリンク代(定員60名)
予約・問い合わせ:Tel:03-3419-6261 E-mail:bigtory@mba.ocn.ne.jp
[SOLO EXHIBITION]
萩原朔美の仕事 Vol.2
定点観測展 いつまでも、あると思うな親と我
2019年4月20日(土) – 6月23日(日)
開館時間:9:00-17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日・5/1(水・祝)は開館、5/7(火)は休館
会場:前橋文学館 3Fオープンギャラリー
[関連イベント]
対談 松岡和子(翻訳家)×萩原朔美「写真の兄弟は演劇だ」
5月18日(土)14:00-
リーディングシアター 寺山修司作「犬神」
6月23日(土)14:00-
広瀬川は、もちろん同じ川ではない。毎日生死を繰り返している。「パンタ レイ」万物流転であり、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」である。
両岸に咲いている櫻は、散るから花見したくなるのである。
死のメタファーは最も人を惹きつける。愛でているのは美しい花ではなく、美しい死なのだ。でなければ、花見がこんなに盛んなわけがない。
定点観測と言う方法は、写真を使った死の観察だ。神の視線のシュミレーションである。どんな悲劇も、神という距離から眺めれば喜劇である。
だから、定点観測写真は、時におかしく、悲しいのである。
今回の仕事展は、定点観測写真と、定点観測的な発想から生まれた動画を展示した。こりもせず、あきもせず、長年続けたチリの山を展示して廃棄すれば、また何か新しく作り始められるかも知れない。そんな思いを含んだレクイエムが流れる展示でもある。たのしんでいただけたら幸いです。
「萩原朔美仕事展Vol 2 挨拶文」
[MOVEI]
第24初夏大会 国際寺山修司学会
2019年6月22日(土)13:00-18:00
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:学会員¥3,000/一般¥1,000
[STAGE]
リーディングシアターvol.8「犬神」
2019年6月23日(日)14:00-
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:展示観覧券をお持ちください
定員:100名(先着順)
予約/問合せ:027-235-8011(予約は5/25の9:00より)
[MOVEI]
日本映像学会第45大会「間断なき探求:1970年代の実験映像とその系譜」
2019年6月2日(日)10:00-11:10
会場:山形大学205教室
[NEWSPAPER]
東京新聞 6月5日
[NEWSPAPER]
讀賣新聞 6月4日
[MAGAZINE]
現代詩手帖 2019年6月号
【特集】詩の未来へ〜現代詩手帖の60年展 挨拶文
[COMMENT]
UGETSUHOUS.COM
[TALK EVENT]
ポエトリー・サミットin前橋文学館
開幕リーディング
2019年5月25日 13:00-
会場:前橋文学館3Fホール
料金:500円
[WEB NEWS]
朝日新聞DIGITAL
[NEWSPAPER]
上毛新聞
[CONTRIBUTION]
伴田良輔写真展「安蘭」
寄稿いたしました。
「安蘭」
2019年4月21日(日)-27日(金) 13:0-19:00
会場:ギャラリーSPINOR
東京都千代田区神保町1-20 2F
[STAGE]
立原道造没後八十年企画「夢はいつもかえっていった〜立原道造と演奏会」
2019年4月13日(土)14:00-15:30
会場:前橋文学館ホール
入場料:無料
定員:100名(先着順)
予約/問合せ:027-235-8011(予約は2/9の9:00より)
[TALK EVENT]
都市創造
前橋市の芸術文化による街づくり
2019年5月26日(日)14:30-17:00
会場:前橋テルサ2階ホール
入場料:無料
問合せ:027-288-0355(前橋西ロータリークラブ)
[CONTRIBUTION]
線の揺らめき
グループ展「漂泊」へ寄稿いたしました。
「漂泊」
2019年4月1日(月)-6日(土) 11:30-19:00
出展作家:東 逸子/出原速夫/尾崎眞吾/佐藤三千彦/林 恭三/藤居正彦
会場:art space kimura ASK?
東京都中央区京橋3-6-5 木邑ビル2F
[STAGE]
リーディングシアター「ラヴ・レターズ」
2019年3月2日(土)14:00-
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:当日観覧券をお持ちください
定員:100名(先着順)
予約/問合せ:027-235-8011(予約は2/9の9:00より)
http://sakumihagiwara.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/552f11d58fe69fe176c379f743dd2f2a.jpg
[TALK EVENT]
映画『よあけの焚き火』
2019年3月3日(日)12:40の回上映後に土井康一監督とトーク
会場:ポレポレ東中野(東京都中野区東中野4-4-1 ポレポレ坐ビル地下)
[TALK EVENT]
これからを生きるために・詩の礫
2019年3月9日(土)16:00(開場15:30)
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:観覧券(400円)をご購入のうえ、お越しください。
定員:100名(先着順)
申込:027-235-8011
[MAGAZINE]
ART FRAGMENTS 2019年57号
出来事としての映像 第12回『暗くて明るい部屋』(P6-7)
[STAGE]
ポエムリーディング『接吻』を読む
2019年2月23日(土)14:00-
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:無料
定員:100名(先着順)
問合せ:027-235-8011
[STAGE]
群馬のものがたり 指揮する朔太郎
2019年2月17日(日)13:00-
第2部 朔太郎を声にするー詩を読み聞かせる試みーに出演
会場:臨江閣別館 2階大広間
入場料:¥2,000
定員:200名 チケット申込はこちらより
[NEWSPAPER]
上毛新聞
[TALK EVENT]
人はなぜ表現するのか?
前橋文学館友の会事業「人はなぜ表現するのか?〈表現の魅力を探訪する講座〉」
2019年1月12日(土)「文章」/2月9日(土)「演劇」/3月9日(土)/4月6日(土)
各回13:00~14:30
料金:4回通し¥7,000(一般)、¥5,000(友の会会員)/1回のみ¥2,000
会場:前橋文学館3階ホール/4階研修室
申込:027-235-5812
[EVENT]
萩原朔太郎×芥川龍之介「この二人はいとしい~朔太郎と芥川の朗読と演奏会」
特別ゲスト出演
2019年1月13日(日) 14:00-15:30
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:無料
定員:各回100人
予約:7月21日(土)9:00よりチケット受付開始(027-235-8011)
[TALK EVENT]
霧の抵抗 中谷芙二子
中谷芙二子をめぐるトークセッション「ビデオギャラリーSCANをめぐって」
藤幡正樹(メディアアーティスト)× 萩原朔美(映像作家、演出家、前橋文学館館長)
2019年1月6日 14:00~15:30(開場13:30)
会場:水戸芸術館会議場
料金:無料(展覧会入場料に含まれます)
定員:80名(先着順)
※当日11:00よりエントランスホールにて整理券を配布
[REPORTAGE]
andante 10号
TOKYO NOUVEAU(P6-)
[SOLO EXHIBITION]
萩原朔美 映像展 1971年〜2018年
2018年11月19日(月) – 12月1日(土) 11:30-19:00
休廊:日曜・祝日(最終日17:00まで)
会場:art space kimura ASK?
東京都中央区京橋3-6-5 木邑ビル2F
[TALK EVENT]
第20回中河与一文芸賞・幹士賞
2018年11月25日(日)
記念講演(10:30-12:00)に出演
会場:坂出市万葉会館
入場料:無料
問合せ:0877-46-5301
[NEWSPAPER]
朝日新聞
[MAGAZINE]
ART FRAGMENTS 2018年56号
出来事としての映像『木の散歩』(P6-7)
[WRITING]
人妻エロス 21/X 21
解説を執筆しました
2018年10月12日発売
[NEWSPAPER]
野毛新聞
[TALK EVENT]
劇団☆A・P・B-Tokyo Presents vol.37 中国の不思議な役人
アフタートークに出演
2018年11月6日(火)
公演後に出演
会場:高円寺・明石スタジオ
[STAGE]
『月に吠える』を読む
2018年11月4日(日)
記念講演(10:30-12:00)に出演
会場:前橋市芸術文化れんが蔵
入場料:無料
問合せ:09042499127(中村)
[EVENT]
詩劇『猫町GO』&詩のオープンマイク in 前橋文学館
2018年11月3日(土) 13:00開演
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:無料(定員20名/事前予約)
[WRITING]
ggg Books127 榎本了壱
序文と帯に文章を寄せました
2018年9月10日発行
[TALK EVENT]
オトナ博2018 未唯mieトークショー
2018年10月7日(日) 13:00-14:00
入場料:無料
[REPORTAGE]
Cómo le va? vol.37 Autumn 2018
in the limelight (P44)
[STAGE]
朔太郎音楽祭2018 マンドリンオーケストラ演奏会
2018年10月14日(土) 13:30開場/14:30開演
Ⅱ部 朗読 萩原朔美が選ぶ朔太郎詩 ~「旅上」篇~
会場:昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)大ホール
入場料:無料
お問合せ:朔太郎音楽祭実行委員会 027-235-8011
[NEWSPAPER]
野毛新聞
[RADIO]
ピーター・バラカン出前DJ@前橋文学館
2018年9月22日(土)17:00-
会場:前橋文学館
チケット:前売り2,500円/当日3,000円
問い合せ:0800-800-0882/090-4133-6655
Email:bluetempo1959@yahoo.co.jp
[EVENT]
ウエノ・ポエトリカン・ジャム 6
2018年9月16日(日)
第4部に出演(16:30〜)
会場:ウエノ水上音楽堂(上野恩賜公園野外ステージ)
入場料:無料
[TALK EVENT]
ソング&プレイ公演 KOSHIJI(コシジ)私は忘れない。海に約束したから
2018年9月24日(月) 19:00〜の公演終了後
会場:SARAVAH東京
[EVENT]
コントラプンクト・コンサート
2018年9月8日(土)16:00〜
会場:前橋文学館ホール 1階ロビー
参加費:無料
[EVENT]
ポエトリースラムジャパン2018
2018年9月1日(土)・16日(日)
会場:前橋文学館ホール
入場料:¥500
[WRITING]
寄稿 だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-2017
「世界は1本の線から始まる」(P96-)
美術作家・鈴木浩之さんの「だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-2017」へ寄稿いたしました。
[WRITING]
第558号 有鄰
2018年8月10日発行「一冊の本のように懐かしい寺山さん」
[MAGAZINE]
ART FRAGMENTS 2018年55号
[WRITING]
新潮45 2018年8月号
特集 嗚呼、我ら「年齢同一性障害」(P87-)
[STAGE]
前橋リーディングシアターvol.6
イエスタデイ
演出・出演
2018年8月5日(日) 14:00開演
会場:前橋文学館3階ホール
入場料:400円(要観覧券)
定員:各回100人
予約:7月21日(土)9:00よりチケット受付開始(027-235-8011)
[MOVEI]
イメージフォーラムフェスティバル
『山崎博の海』(プログラムP-2)
2018年8月10日(金)14:30-
スパイラルホール
一般¥1,000/学生¥800
more information
[TV]
NHKアーカイブス 「名作をポケットに 寺山修司 田園に死す」
BSプレミアム 『プレミアムカフェ』枠内にて
放送日:2018年8月29日(水)9:00-
再放送:8月30日(木)0:45-
[NEWSPAPER]
朝日新聞
[STAGE]
寺山修司リーディング
2018年7月8日(日)11:00-12:00
会場:前橋文学館 1階視聴覚室
入場料:無料
[MUSIC]
「時代はサーカスの象にのって’84」サウンドトラック
2018年7月25日発売
[EXHIBITION]
前橋文学館 春は文学館できゅん。
2018年4月14日(土) – 7月10日(火) 9:00-17:00
詩人は心をどのように描いたか(2F)
寺山修司のラブレター(3F)
休館日:水曜日
観覧料:無料
[関連イベント]
ポエムリーディング「ポエトリーリーディング・イン・前橋」
5月26日(土)13:00-
「萩原朔太郎トリビュート演奏会」
6月2日(土)13:30-
歌を二曲歌います。
ポエムリーディング「心を読む」
6月9日(土) 14:00-
出演:新井隆人(詩人)、奈良のりえ(アナウンサー)、長井学(ピアノ伴奏)、萩原朔美
第14回群馬県高校放送コンクール入選者
対談「我らの寺山修司体験」
6月16日(土) 14:00-
安藤紘平(早稲田大学名誉教授、映像作家) × 萩原朔美
前橋文学館リーディングシアターvol.5
寺山修司作「青森県のせむし男」(出演・演出)
6月23日(土)14:00-
各回定員:100人(申込先着順)
参加費:無料
※全ての会場:前橋文学館3階ホール
参加申込:027-235-8011(前橋文学館)
[NEWS]
詩人・萩原朔太郎 身近に 前橋文学館、常設展示を刷新
[MAGAZINE]
現代詩手帖 2018年6号
【特集】『月に吠えらんねえ』の世界
対談 萩原朔美+清家雪子 『月に吠えらんねえ』の秘密
[WRITING]
XIE’S CLUB BOOK ~鴨沢祐仁イラスト集~
帯に文章を寄せました
2018年5月23日発売
more information
[STAGE]
前橋ポエトリーフェスティバル
ポエトリー・リーディングin前橋文学館
2018年5月26日(土) 13:00開演
会場:前橋文学館
入場料:500円
定員:各回80人
※4月2日(月)よりチケット予約受付開始(027-235-8011)
[REPORTAGE]
andante 9号
TOKYO NOUVEAU(P6-)
[TV]
NHK newsweb 首都圏「寺山修司のラブレター展示会」
[GROUP EXHIBITION / TALK EVENT ]
Purism 阿佐ヶ谷アートストリート2018
展示
日時:2018年4月28日(土)-5月6日(日) 11:00-19:00
会場:産業商工会館(杉並区阿佐ヶ谷南3-2-19)
トークイベント
「美術の役割はなんだろう」
萩原朔美 × 榎本了壱 × 小山富美夫
日時:2018年5月5日(土) 15:00-
会場:産業商工会館展示室(杉並区阿佐ヶ谷南3-2-19)
料金:¥1,000-
ご予約はこちらより
[MOVEI]
日本・スウェーデン国交150周年
2018年4月12日(木) – 5月2日(月)
[TALK EVENT]
劇団⭐︎A・P・B-Tokyo青ひげ公の城 アフタートーク
2018年4月19日(金) 19:00〜の公演終了後
会場:高円寺・明石スタジオ
[INTERVIEW]
Mojitama Book vol.9 Creare クツる、ツタえる、ツナがる
出版:東京コミュニケーションアート専門学校
[CONTRIBUTION]
寄稿 寺山修司 時をめぐる幻想
「蘇る寺山さんの言葉」
2018年4月2日発売
出版:東京美術
[STAGE]
第46回 朔太郎忌 虹を追ふひと
第2部 リーディングシアター
ただ港だけが故郷だ( 萩原朔太郎『天に怒る』より )
2018年5月12日(土) 14:00開演
出演:堀内正美、柳沢美千代、手島実優、萩原朔美 他
会場:昌賢学園まえばしホール 小ホール 群馬県前橋市南町3丁目62番1号
入場料:500円
定員:各回80人
※4月2日(月)よりチケット予約受付開始(027-235-8011)
[CONTRIBUTION]
寄稿 だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-2017
「世界は1本の線から始まる」(P96-)
美術作家・鈴木浩之さんの「だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-2017」へ寄稿いたしました。
[PHOTO BOOK]
写真集 新宿 ゴールデン街の人々
2018年3月20日(火)発刊
著者:佐々木美智子
出版:七月堂
[MAGAZINE]
週刊現代 2018年3月17日号
わが人生最高の10冊/澁澤龍彦が死の淵で紡いだ美しい表現
作家・萩原朔美/寺山修司「青森県のせむし男」(P112)
[TALK EVENT]
フリ前橋プレトーク「地域から始まる文学再生(ルネッサンス)」
2018年3月24日(土)14:00-
ゲスト
岡和田晃(翻訳家、評論家)
萩原朔美(前橋文学館館長)
会場:前橋文学館 3Fホール
入場料:無料
[TALK EVENT]
対談「詩のまち前橋の可能性」
2018年2月10日(土)14:00-
ゲスト
篠木れい子(群馬県立土屋文明文学館館長)
藤井浩(上毛新聞論説委員)
萩原朔美(前橋文学館館長)
会場:臨江閣別館2階大広間
入場無料
申し込み:027-235-8011(前橋文学館)
[TALK EVENT]
「若い芽のポエム」20年展・記念イベント
2018年2月11日(日) 開演14時(開場13時30分)
作家 阿部智里 × 萩原朔美
会場:前橋文学館 3階ホール
入場料:無料
定員:100名
申し込み:027-235-8011(前橋文学館)
※1月5日(金)から
[TV]
インタビュー 群馬テレビ シリーズ【年男年女に聞く②】
[BOOK]
日本のグラフィック100年
日本の編集-文化を編む(P309)
[TALK EVENT]
現代演劇ポスター展2017
演劇の記憶、時代の記憶、デザインの記憶、都市の記憶
2018年1月8日(月.祝) 14:00-
ゲスト
J・A・シーザー(「演劇実験室◎万有引力」主宰/演出家/音楽家)
萩原朔美(多摩美術大学名誉教授/前橋文学館館長/映像作家)
榎本了壱(クリエイティブ・デザイナー)
笹目浩之(プロデューサー/ポスターハリス・カンパニー代表)
会場:ヒカリエホール ホールB
※ご予約不要です。開始時刻に会場にお集まりください
※参加には展覧会の入場券が必要になります
【展覧会詳細】
2017年12月21日(木)-2018年1月10日(水)
時間:11:00-20:00(最終入場19:30まで)
会場:1.ヒカリエホール ホールB / 2.渋谷キャットスペース / 3.アツコバル-arts drink talk
[STAGE]
前橋文学館リーディングシアターVol.4
夜汽車の人 -萩原朔太郎の愛と詩の生涯-
2017年12月16日(土)
1回目13:00開演 / 2回目 16:00開演
会場:前橋文学館 3階ホール
入場料:無料
定員:各回80人
※11月23日より電話にて申込開始 027-235-8011
[MAGAZINE]
ART FRAGMENTS 2017年52号
出来事としての映像『街で逢う言葉』(P6-7)
[WRITING]
遊漁NO.5
「文体と思考の関わり」(P95)
[WRITING]
季刊文科72
「文字と出逢う場所が欲しい」(P6)
[TALK EVENT]
音楽劇 {青ひげ考} アフタートーク
2017年12月2日(土) 14:00-
北とぴあ 6F ドームホール
[TALK EVENT]
全国商工会議所観光振興大会2017in前橋
2017年11月9日(木) 14:00-16:00
【第2分科会】 「文化」を観光資源に高めるまちづくり
メインスピーカー・コーディネーター
手島 仁 氏(前橋市文化スポーツ観光部 参事・前橋学センター長)
パネリスト
萩原 朔美 氏(前橋文学館 館長・多摩美術大学名誉教授)
熊倉 浩靖 氏(群馬県立女子大学教授・群馬学センター副センター長)
高橋 里枝子氏(ぎゃらりーFROMまえばし 主宰)
会場:群馬会館・ホール
[OPEN LECTURE]
多摩美術大学公開講座2017 生涯学習プログラム連続講座
世紀を歩くー美術と文化Ⅶ:16世紀 第14回 シェークスピア
2017年11月18日(土) 15:30-17:00
会場:中町ふれあいホール(世田谷区中町4-21-1/玉川中学校内)MAP
受講料 ¥1,000-
[STAGE]
澁澤龍彦没後30年記念 Project Nyx第17回公演
「犬狼都市ーキュノポリス」
2017年10月19日(木) − 29日(日)
会場:芝居砦・満天星
チケット:前売り¥3,800/当日¥4,300/学生¥3,000
※9月9日(土)より発売
[WRITING]
世田文学館『澁澤龍彦 ドラコニアの地平』展 公式カタログ
【関連展示】
澁澤龍彦 ドラコニアの地平
2017年10月7日(土)-12月17日(日)
会場:世田谷文学館2階展示室
[TALK EVENT]
アーツ前橋×前橋文学館共同企画展 ヒツクリコ ガツクリコ ことばの生まれる場所
2017年10月21日(土)
【第一部 14:30-16:00】平川克美(文筆家、思想家)×文月悠光(本展参加作家、詩人)×萩原朔美(前橋文学館館長)
【第二部 16:30~18:00】名児耶明(五島美術館副館長)×鈴木ヒラク(本展参加作家)×住友文彦(アーツ前橋館長)
会場:前橋文学館 3階ホール
入場料:無料
定員:100名
申し込み:前橋文学館へ電話(Tel.027-235-8011)
[FILM FESTIVAL]
第10回 よなご映像フェスティバル
最終審査員として登壇
2017年10月28日(土)・29日(日)
会場:米子コンベンションセンター小ホール
[FREE PAPER]
kurun まえばしくるん Vol.2
[MAGAZINE]
ART FRAGMENTS 2017年51号
出来事としての映像『鏡のなかの人』(P6-7)
[MAGAZINE]
版画芸術 No.177
特集 再発見!版画黄金時代 1970年代を中心として(P32)
[REPORTAGE]
andante 2017年7号
TOKYO NOUVEAU(P6-)
[TALK EVENT]
『月に吠えらんねえ』展 対談 清家雪子 × 萩原朔美
2017年9月16日(土) 近日詳細決定
会場:前橋文学館
入場料:無料
[GROUP EXHIBITION]
2Dプリンターズ 芸術:世界の承認をめぐる論争について
2017年7月15日(土) – 2017年9月18日(月・祝)
会場:栃木県立美術館
開館:9:30-17:00(入館は16:30まで)
[TALK EVENT]
アフタートーク出演
演劇プロデュースとろんぷ・るいゆ創立25周年記念公演
清水 邦夫/作『薔薇十字團・渋谷組』
2017年9月9日(土) 開演18:00〜
会場:前橋市芸術文化れんが蔵/群馬県前橋市三河町1-16-27
チケット:一般前売¥1,500/一般当日¥2,000/学生前売¥800/学生当日¥1,000
申し込み:Tel.090-4249-9127
[STAGE]
リーディング公演
2017年8月20日(日) 1回目13:00- / 2回目 15:30-
会場:前橋文学館 3階ホール
入場料:無料
各回80人
※7月30日より電話にて申込開始 027-235-8011
[OPEN LECTURE]
社会を読みかえる 第3回メディアを読みかえる〜ビックラゲーションの現在〜
九州大学ソーシャルアートラボ公開講座
榎本了壱 × 萩原朔美 / 進行 藤枝守
2017年8月27日(日) 14:00-17:30
旧大名小学校内(福岡市中央区大名2-6-11)MAP
受講料 無料
[WRITING]
美術手帖 2017年8月号
追悼 山崎博『胡桃の芯』(P199)
2017年7月16日発売
[TALK EVENT]
新作ダンス「月に吠える」プレイベント・トーク
勅使川原三郎が萩原朔太郎に吠える!
2017年8月11日(祝・金) 18:00-
会場:カラス・アパラタス B2ホール
入場料:¥4500-
[TALK EVENT]
第54回 夏の文学教室〈大正という時間-文学から読む〉
2017年8月4日(金) 3時間目15:30-「朔太郎のセセッション様式と乱反射」
有楽町よみうりホール
受講料:前売¥1,900-/当日¥2,000-
[STAGE]
萩原朔太郎 詩集『月に吠える』全編朗読
2017年7月23日(日) 14:00-
前橋文学館 1階視聴覚室
入場料 無料
定員 30名
[SOLO EXHIBITION]
萩原朔美の仕事展
2017年4月15日(土) – 7月2日(日) 9:00-17:00
前橋文学館
休館日:水曜日
観覧料:無料
[関連イベント]
4月30日(日) 14:00-
榎本了壱 × 萩原朔美「ビックリハウス時代のビックリ話」
6月3日(土) 14:00-
飯沢耕太郎 × 萩原朔美「時間を生け捕る」
定員 100人(申込先着順)
参加費:無料
会場:前橋文学館3階ホール
参加申込:027-235-8011(前橋文学館)
※各回それぞれ2週間前より申込可
[MAGAZINE]
ダ ヴィンチ 2017年6号
男 ーアラーキーの裸顔ー(P3)
荒木経惟氏によるポートレイト
[MOVEI]
インディペンデント映画祭『 萩原朔美監督特集 』
2017年6月6日(火)
昼の部 16:30- / 夜の部 19:30-
南青山MANDALA
more information
2017年6月19日(月)
昼の部 16:30- / 夜の部 19:30-
吉祥寺曼荼羅
more information
[MOVEI]
イメージフォーラムフェスティバル2017
2017年4月29日(土) -5月19日(金)
萩原朔美作品集(X1〜X4プログラム)
4/29.30.5/3.5/4
会場:シアター・イメージフォーラム(東京都渋谷区渋谷2-10-2)MAP
5/17.18.19
会場:京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2)MAP
6/18 ※特別講座
会場:横浜美術館(神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1)MAP
[関連イベント]
東京会場 上映前トーク 5/3(水)13:00-、5/4(木)13:00-
横浜特別講座「明滅する映画の秘密」6/18(日)14:00-
[TALK EVENT]
第45回 萩原朔太郎忌「どこがヤバイの?朔太郎」
2017年5月14日(日) 14:00-
第一部 シンポジウム
松浦寿輝氏
穂村 弘氏
高橋源一郎氏
第二部 朗読『月に吠える』
出演 萩原朔美/長谷川初範/林健樹/柳沢美千代(五十音順)
会場:前橋テルサホール
入場料:¥500-
[TALK EVENT]
ティム・サトミ展 ギャラリートーク
2017年5月19日(金) 15:00-
会場:LADS GALLERY
[TALK EVENT]
MEDプレゼン2017@ぐんま
2017年5月21日(日) 10:25-16:30
会場:群馬会館2階ホール
参加費:事前登録¥3,000-/当日¥4,000-
懇親会 ¥4,000-(先着80名)
[TALK EVENT]
美術の役割はなんだろう?
2017年5月5日(金)
第一部 小山登美夫講演会 14:00-
第二部 小山登美夫 × 萩原朔美 15:30-
会場:ザムザ阿佐谷
入場料:¥2,000-
[TALK EVENT]
「我愛你」プレ公演
2017年4月23日(日) 14:00-15:45
会場:前橋プラザ元気21
申込:027-898-6522(前橋市文化国際化)
[TV]
NHK俳句
2017年4月9日(日) Eテレ 6:35-7:00
再放送:4月12日(水)Eテレ 15:00-15:25
[GROUP EXHIBITION]
パロディ、二重の声 ―日本の一九七〇年代前後左右
2017年2月18日(土) – 2017年4月16日(日) 10:00-18:00
会場:東京ステーションギャラリー
Parody, Double Voice
2017.2.18(sat) – 2017.4.16(sun) 10:00-18:00
TOKYO STATION GALLERY
[EVENT]
二十四節気たまてばこ巡りツアー
2017年3月26日(日) 11:00-15:00
会場:武生公会堂記念会館
参加費:¥500-
[SOLO EXHIBITION]
個展 萩原朔美作品展
第一部「100年間の定点観測」-朔太郎・朔美写真展
2017年2月6日(月) – 2月17日(金) 11:30-19:00
第二部「日付を編んだ本」展
2017年2月20日(月) – 3月4日(土) 11:30-19:00 ※最終日17:00まで
art space kimura ASK? 2F
Salumi Hagiwara Solo Exhibition
Part 1「Fixed-point observation of 100 years」Sakutaro & Salumi’s Photo Exhibition
2017.2.6(mon) – 2.17(fri) 11:30-19:00
Part 2「Book with dates」
2017.2.20(mon) – 3.4(sat) 11:30-19:00 ※Last day -17:00
art space kimura ASK? 2F
[STAGE]
第17回 ことばラボ 「萩原朔美リーディングシアター」
清水邦夫「イエスタデイ」浦田源一役にて出演
2017年3月12日(日) 15:00-
ATAMATOTE2-3-3(渋谷区西原2-3-3)MAP
入場料:無料
Vol.17 Kotoba Labo – Salumi Hagiwara’s reading aloud-
Kunio Shimizu’s drama「Yesterday」 Act a role of Genichi Urata
2017.3.12(sun) 15:00-
ATAMATOTE2-3-3(2-3-3,Nishihara,Shibuyaku)MAP
Admission Free
参加申込はこちらより/Application
more information
[INTERVIEW]
東京人 2017年3月号 No.381
特集 これはパロディではない アートとメディアの70年代カルチャー
ビックリハウス 萩原朔美 ハウサーの投稿が、権威を褒め殺した(P26-)
Tokyo-jin
Interview(P26-)
[WRITING]
新潮45 2017年2月号
特集 病の「人生学」(P42-)
Shincyo45 2017.Feb
「Life studies」 of disease(P42-)
[REPORTAGE]
andante 2017年7号
TOKYO NOUVEAU(P10-)
[WRITING]
ProjectNyx第16回公演『時代はサーカスの象にのって』パンフレット
パンフレットにコメントを寄せました。
Writing a commentary on the pamphlet.
[WRITING]
ART FRAGMENTS 2017年 第49号
出来事としての映像(P6-)
Movie as the even
[BOOK]
共著『父へ母へ。100万回の「ありがとう」』
The joint work『Dear Father Mather. “Thank you” for 1 million times』
[BOOK]
池田奉秀『常心是非常―空手を愛した深遠なるアウトローが語る-』
帯にコメントを寄せました。
Houshu Ikea『Jiyoushinkorehizyo』
Writing a commentary on the wrapper band.
[TALK EVENT]
多摩美術大学造形表現学部映像学科公開講座
2017年2月7日(火)
第一部「芸術と言葉」萩原朔美×三浦雅士 18:30-19:90
第二部「多摩美と表現」萩原朔美×建畠哲 19:45-20:45
会場:多摩美術大学 上野毛校舎3号館1F映像スタジオ(世田谷区上野毛3-15-34)MAP
入場料:無料
※参加ご希望の方は下記アドレスへお申し込みください。
Open Lecture
Tama Art University Department od Moving Image and Performing Arts
2017.2.7(tue)
Part 1「Art and Words」Salumi Hagiwara × Mavashi Miura 18:30-19:90
Part 2「Tama Art University and Expression」Salumi Hagiwara × Akira Tatehata 19:45-20:45
1F Movie studio, Building 3, Kaminoge campus, Tama Art University. MAP
Admission Free
※Pease reserve to the following address.
[GROUP EXHIBITION]
MAMリサーチ004:ビデオひろば――1970年代の実験的映像グループ再考
2016年7月30日(土) – 2017年1月9日(月・祝)
会場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
MAM Research 004: Video Hiroba – Reexamining the 1970s Experimental Video Art Group
2016.7.30(sat) – 2017.1.9(mon)
MORI ART MUSEUM(53F Roppongi Hills Mori Tower)
[BOOK]
三上宥起夫『関係Between』
解説を執筆
Akio Mikami 『Between』
Writing a commentary
[EXHIBITION]
萩原朔太郎生誕130年記念
パノラマ ジオラマ グロテスク -江戸川乱歩と萩原朔太郎-
2016年10月1日(土) – 12月18日(日)
会場:前橋文学館 F2
The 130th anniversary of Sakutaro Hagiwara’s birth
Panorama Georama Grotesque – Ranpo Edogawa and Sakutaro Hagiwara –
2016.10.1(sat) – 12.18(sun)
Maebashi Literary Museum F2
[TALK EVENT]
対談 平井憲太郎×萩原朔美
「奇妙な二人の病気な話」
2016年12月18日(日) 14:00-
会場:前橋文学館 F3ホール
Conversation:Kentro Hirai × Salumi Hagiwara
「Story of the strange their illness」
2016.12.18(sun) 14:00-
Maebashi Literary Museum F3 Hall
[GROUP EXHIBITION]
定点撮影写真展
2016年11月17日(木) – 12月10日(土) 10:30−17:30
休館日:日曜、祝日
会場:桐蔭学園アカデミウム
Fixed-point Photography Exhibition
2016.11.17(thu) – 12.10(sat) 10:30−17:30
Closing day:Sun and Public holiday
Toin Gakuen Academium
[BOOK]
共著『昭和文化のダイナミクス』(中江桂子 編著)
The joint work『The dynamics of Showa Culture』
[BOOK]
小松透 写真集『遠い渚 -a distant shore -』
解説を執筆しました
Tori Komatsu 『a distant shore』
Writing a commentary
[STAGE]
多摩美術大学・世田谷文学館 共同研究
『清水邦夫の劇世界を探る』第六段
浦田源一役にて出演
2016年11月12日(土) 14:00-
多摩美術大学 上野毛校舎3号館1F映像スタジオ
入場料 無料
Collaboration study by Tama Art University and Setagaya Literary Museum
『Probe into the world of Kunio Shimizu’s drama』vol.6
Act a role of Genichi Urata
2016.11.12(sat) 14:00-
1F Movie studio, Building 3, Kaminoge campus, Tama Art University.
Admission Free
[TALK EVENT]
榎本了壱コーカイ記 対談 榎本了壱×萩原朔美
2016年11月12日(土) 16:30-
会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
Ryoichi Enomoto KOKAIKI Conversation:Ryoichi Enomoto × Salumi Hagiwara
2016.11.12(sat)16:30-
Ginza Graphic Gallery(ggg)
[SOLO EXHIBITION]
個展 萩原朔美写真展
2016年10月24日(月) – 10月30日(日) 12:00-19:00
Place M 2Fメインギャラリー、3F RED photo Gallery、5F Tokyo Light room
Salumi Hagiwara Solo Exhibition
2016.10.24(mon) – 10.30(sun) 12:00-19:00
Place M 2F Main Gallery, 3F RED photo Gallery and 5F Tokyo Light room
more information
[関連イベント]
上映会&トークショー
2016年10月28日(金)19:00-
※アフターパーティーがあります
入場料:¥1,000-
会場:Place M 3F RED photo Gallery
MOVEI & TALK EVENT
2016.10.30(fri) 19:00-
※The party will be held after talk event.
Admission ¥1,000-
Place M 3F RED photo Gallery
[EXHIBITION]
萩原朔太郎生誕130年記念
「心の郷愁を撮りたい-100年間の定点観測-朔太郎・朔美写真展」
2016年09月03日(土) - 10月30日(日)
会場:前橋文学館 F3オープンギャラリー
The 130th anniversary of Sakutaro Hagiwara’s birth
「 Fixed-point observation of 100 years 」
2016.9.3.(sat) – 2016.10.30(sun)
Maebashi Literary Museum F3 Gallery
[TALK EVENT]
講演会
朔太郎の白と、銀色の母
−孫から見た萩原朔太郎と萩原葉子−
2016年10月30日(日) 14:00-
会場:田端文士村記念ホール
Sakutaro’s White and Silver Mather
-Salumi Hagiwara and Yoko Hagiwara as seen from the grandson-
2016.10.30(sun) 14:00-
Memorial Hall of Tabata Bunshimura
[TALK EVENT]
萩原朔太郎生誕130年記念
対談 松本大氏×萩原朔美
2016年10月15日(土) 14:00-
会場:群馬会館
The 130th anniversary of Sakutaro Hagiwara’s birth
Conversation:Ooki Matsumotoi × Salumi Hagiwara
2016.10.15(sat) 14:00-
Gunma Hall